「Web集客を丸投げすれば、あとは成果が上がるだけ」
そう思っていませんか?
しかし現実には、Web集客を外注に丸投げした結果、成果が出ないまま広告費や委託費だけが膨らんでしまったという事例は珍しくありません。
特に、依頼前の準備や条件設定があいまいなまま進めると、外注先との認識ズレが生じ、修正コストや機会損失が発生するリスクがあります。
本記事では、Web集客を外注する前に必ず押さえておきたい5つの注意点と、成果を最大化するための伴走型活用法を解説します。
最後には、安心して任せられるパートナー選びの基準もご紹介します。

田口 靖恵|Content Strategist/SEOコンサルタント/ウェブ解析士(個人事業主)
運営:INGTACT(コンテンツ設計・SEO支援)
X(https://x.com/ami_lier)
【専門】
SEOに基づく検索意図に沿った情報設計/内部対策(構造化データ・内部リンク)/ウェブ解析
【実績(一部)】
・対象ページ 約8.9Kアクセス/推定購入 約75〜80件(CVR 約0.8–0.9%)(Organic・直近半期)
・記事ディレクション54本でオーガニック流入を継続伸長
【制作・検証方針】
一次情報と検証データ(GSC/GA4)を根拠に、サイト全体を把握し企業ゴールを目指しながら改善を続けます。
関連記事:Web集客を外注したい!費用相場と依頼のためのチェックリスト
丸投げの範囲を明確にしないと失敗する
Web支援会社に外注してよく聞くトラブルが、「業務範囲の認識ズレ」です。
例えば、広告運用だけを任せたいのに、外注側は戦略設計からやるつもりで見積もっていた…というケースや、その逆も少なくありません。
何をどこまでお任せにするのか?の範囲を明確にしておくことが重要です。
WordPressでのサイト構築のみなのか、その後の管理もしてもらえるのか?最初の立ち上げ時には何ページ入っているのか?だったり、記事作成の中にアイキャッチ画像の作成は入るのか?アイキャッチは別料金なのか?という細かいところまでしっかり決めておきましょう。
この段階の説明を丁寧にしてくれる外注先であり、慣れない外注で乗務範囲(役務範囲)の認識のズレを極力無くしてくれる所に依頼したいですね。
外注前に必ず明確化すべきこと
外注前に社内で「これを実施したい」と事前に決めておけるのであれば、一番ベストでしょう。
ですが、細かい所まで言葉で伝えるのは困難だと思います。
私が支援させていただいた多くの企業でも「サイトに記事を入れたいです」だったり「検索からの流入は作れないだろうか?」といった大まかな要望であることが多いです。
こういった想いを、まずは伝えやすく話しやすい外注先を選びましょう。
契約時点で自社の希望する内容を具体的な作業内容、業務範囲として書き出し文書化して合意することで、後からの「そんなつもりじゃなかった」を防げます。
自社のゴール設定なしに依頼すると成果が測れない
私が一番重きを置いているところがここです。
自社のゴールを最初に設定するという作業が一番大事になってきます。
最近のWeb周りは、小手先の施策を一つしたからといって急に成果が出るといったことは期待できない状況だと感じており、企業ゴールを含めて丸ごと支援しないと伸びていかない環境に来ていると思っています。
ここを決めずに「次はサイトを新しくしましょう」だったり「SNSをやってみましょう」という外注先は私はおすすめしません。
「売上アップがしたい」「集客力を強化」といった漠然としたゴールはどの企業様も会社を立ち上げたのならば目指す姿です。
この企業ゴールや会社の状況、そしてどうしていきたいのかをまずはお話いただき、そのためには現状がどうなっているのかから“より具体的な”企業ゴールを設定していきます。
最後は目指すべき成果を数値で測れる形に落とし込むことが重要です。
数値化することで、進捗を定期的に検証でき、ゆくゆくは施策の良し悪しを判断できます。
コミュニケーション頻度が低いと方向性がズレる
「丸投げ=完全放置」ではありません。
そういったやり方も昔は存在したのかもしれません。
ですが実際、外注先との連絡頻度が少ないと初期の方向性からズレたまま施策が進み、成果が出ないまま予算を消化する危険があります。
自社側も「今何がどうなっているのか」を把握できた方が安心できるのではないでしょうか。
理想は、月1回の定例ミーティング+できれば週次での進捗報告です。
ここは施策実施の内容によっても変わってくるのですが、私はChatやZOOMにて進捗報告を書面でさせていただいております。
短い時間でも構わないので、数値や成果物を確認しながら方向修正を行いましょう。
こうしてコミュニケーションを図りながら負担にならない回数で情報共有していくことで、現状把握や施策の進捗、早期改善が可能になります。
最新の集客トレンドを追えているか確認する
Web集客の手法は、年々アップデートされています。
たとえば、2024年からGoogle検索に導入されたAI概要(AI Overviewとも呼ばれています)により、従来型SEOのクリック率は変動しており、広告の成果の出方も同様です。
いまやWebにまつわるユーザーの検索行動や購買行動自体も、変わりつつあるように感じます。
依頼先が最新トレンドに対応していない場合、古いSEO対策に時間と費用を浪費することになったり、ペネルティリスクを負いかねなかったり…広告配信が効率化されないといったリスクが高まります。
逆に新しい手法だと言って営業を掛けてくる場合も注意が必要です。(2025年10月現在、基本はSEOであり特別な施策はありません)
契約前に、その外注先の最近の成功事例や施策改善の根拠を必ずヒアリングし、実際にトレンドを追えているかも確認しましょう。
当サイトを運営している私は自サイトを運営し、毎日SEO情報を追っています。(Xにて発信しています)
伴走型パートナーの方が成果が出やすい可能性がある
完全丸投げは一見楽に見えますが、長期的には社内にノウハウが蓄積されないという弱点があります。
一方で、伴走型パートナーは、施策の意図や数字を共有しながら進めるため
- 成果の安定化に向けて動く事ができる
- 社内知識の習得(CEOだけでなく社内Web担当者さんも参加)
- 外注依存からの脱却を図れる
といったメリットがあります。
まとめ
Web集客を丸投げで外注にすると楽というメリットを感じる一方、現状の把握や共有に時間が掛かってしまったり、認識のズレが起きやすいと言ったデメリットもあります。
Web集客を丸投げ外注する際は、以下の5点を必ず確認しましょう。
- 業務範囲の明確化(何をどこまで実施してもらえるか)
- 数値で測れるゴール設定(企業ゴールから決定したか)
- 定期的なコミュニケーション(進捗確認や共有)
- 最新トレンドへの対応状況(Webを取り巻く環境は最近日々様変わりしています)
- 伴走型かどうか(どこまで相談できるか?の区切りをハッキリと)
この辺りをしっかり押さえることで、丸投げ外注だったとしても成果を出せる体制に整っていくと思います。
「丸投げではなく伴走型で、成果が出るWeb集客を始めませんか?」
まずはお気軽にご相談ください。初回無料で現状診断&改善提案を行います。


